カテゴリ
実家で検証 本業 中国語日記 バイト報告 就職活動メモと報告 家探し 福岡旅行 大阪滞在 地元人だけが分かる話 読書感想 新聞記事より 小話 お祭り ワードローブ 普通の毎日 メニュー ☆☆ 写真のある日 ☆☆ 上海旅行 2007 建築同好会 ❤ ♥ ラブ♥ ❤ ニュースから 健康 以前の記事
メモ帳
*** 小鴨の過去 ***
上海*妄想の日々 ♪♪♪ 秋祭り ♪♪♪ エキサイト屋台動画 (ページ最下部です) ◎TUBE屋台動画◎ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ *** 中国関連 *** 上海で思うこと チャイナウォッチング Joicyの日記 ** ファッションリンク ** ファッション大好きな皆様 業界で働く方の為に 両国さくら 新・Fashion in Fashion ファッション流通ブログ de 業界関心事 アパレル業界経営者の方へ 脱OEM宣言!! イタリア情報 ミラノファッション通信 テキスタイルと建築のコラボ 八田智子、八田創 デザインユニット 大阪発「企業価値と法」に関わるブログ ビジネス法務の部屋 *** FREE HUGS!*** FREE HUGS!
↑コレ はやってたのですね *** 愚痴勇蔵 *** 愚痴吐き場入り口 砂漠の住人ID:guchi パスワード:iuzo 入力をお忘れなく ** 好きです 有田哲平 ** フォロー中のブログ
ほれみたことか 十勝の空から 近海マグロに焼きをいれる ご利用はご計画的に。 地球と宇宙の画像 惑星テ... liuxue -----... 食卓から愛をこめて 自称ダンディ文豪(自称)... 最上のものは未来にこそある アスリートのように(旧日... 上海*妄想の日々。 死ぬまで生きる そして・・・ ●倪小好''の人生いろいろ● 白と黒で~ピアノ教師兼主... Haoziのきまぐれコメ... ニュースの現場で考えること 中国の風 - 天気良好、... 一花一世界 ある編集者の気になるノート TOKYO HAPPYLIFE 自言自語于上海 ☆大阪百科☆ニュース 一矢日記 くま夫婦 by中央ヤンボル ☆鳴くことのない猫☆ ~... *あみの中国語ブログ* 二胡と中国語をきわめたいっ!! スポック艦長のPhoto... 明日への一歩、自分の一歩。 花鳥風月に遊ぶ 「実験くん」の食生活 Promenade do... 電卓 ~毎週 ではなく... ちょっとイイ情報 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日もNO.4の外垣さんと2人バイト
休み時間までずっと一緒なので だんだん仲良くなってきました。 * 外垣: 「どうして一万円札って福沢諭吉なんでしょうね?」 小鴨: 「偉い人やからちゃう?」 外垣: 「学問のススメですか、それだけですかね、どう偉い人なんでしょうね。」 小鴨: 「確か、大学をつくった人やんな・・・」 たわいないおしゃべりも 年齢が一回り下ともなると話題になんとなく 現役感(受験に必要な知識)が漂う たしか、伊藤博文って総理大臣になって暗殺された人ですよね とか 清少納言が書いたのってなんでしたっけ、えーっとそうそう枕草子でしたっけ そんな話をした昼休み 外垣: 「あーもぅ こんな常識も忘れるなんて・・・ダメですねぇ・・・」 忘れる常識がないこともダメなどと つめの垢ほども気にしない小鴨はこっそり (帰ったら検索してみよう) と思っていました。 More ▲
by kogamohouse
| 2006-10-31 23:47
| バイト報告
あっというまの10月最後の月曜日
今日はNO.4の外垣さんと2人バイト 仕事内容を把握している同士の業務はとってもスムーズ ここ近日にないリラックスにバイトを楽しんだ日でした。 * 小鴨がバイトを始めた理由は 1. 貯蓄 2. 生活にリズムをつくる 3. ボーっといろんなことを考えない様に そして、実際働いてみると3番に効果があると実感しています。 作業が単純であればあるほど 手が機械的に動くことに集中 手の動きへの集中力が高まると こころは無に近づく 特に面接から結果がわかるまでの期間とか 待つことにプレッシャーを感じないために 今のバイトはとても役に立っているのです。 《今日の検証》: 生活のなかで他に無になれる時間はお風呂 湯船につかり過ぎてのぼせ 床に座り込むとボーっとそれはまさに無の境地 あと服を着脱している時 襟から頭を出す一瞬が空白になってると感じます ▲
by kogamohouse
| 2006-10-30 23:59
| 実家で検証
今日は昼から
母鴨とすずめはお出かけ ひとり静かに家にいました。 * とってものんびり日曜日 畑で焚火をしたり 午後はテレビをつけずにいたので 時間がゆっくり流れて なんか得したような、 いや実際に得していた日曜でした。 先週からテレビをみていると くりーむしちゅーの有田哲平が目に付く。 これはもしかして恋? なのかもしれませんが あの雰囲気が好きです 肌寒くなってきたことですし そろそろ新しい恋がしたくなりました。 * 【うらの畑に柿がすずなり】 ちとおおすぎるんじゃね? ![]() 【焚火】 なんかこう、寂しくなる感じ ![]() 《今日の検証》: ちょっと出かけてくるから 雨が降ったら洗濯物いれといてね。 お留守番がいれば気にせずお出かけしやすい 今日は少しは家族のお役に立てたかも。 ▲
by kogamohouse
| 2006-10-29 19:40
| 実家で検証
今日は痛みのなかなか引かない
右あごの謎を突き止めに歯医者へ行きました。 * 歯医者: 「あごがガクガクしますか?」 --- いいえ 歯医者: 「口が開きにくいことは?」 --- いいえ 歯医者: 「噛むと痛い?」 --- はい。 歯医者: 「顎関節症じゃなくてね、顎の筋肉が疲労してるんだな。」 --- じゃあ・・・どうすれば? 歯医者: 「顎関節症で言うとね、長い研究の結果ほっておいても治るという結論なんだよ。」 --- あっ そうなんですか? 自然治癒? でも痛みます。 歯医者: 「そうだね、痛いのは困るだろうから、もしあなたが必要なら 噛んでおくことで顎を休めることが出来る器具をつくりますよ。」 --- でもすぐには治らないなら・・・ もう少しこのまま様子を見てみます。 * 歯医者: 「それよりこの左の奥歯ね、歯が腐ってるのね、抜かないと周りの歯も感染しますよ。」 --- 実は、右奥歯が同じ症状で、昔見てもらったその日にすぐ抜歯されました。 歯医者: 「そう、じゃあ早く、次回来られた時に抜きましょう。」 --- 何回もくるのは手間だし今日抜いてもらってもいいですよ。 歯医者: 「今日は・・・ 抜いてもらっていいといわれると それが 抜きたくないんだな。」 --- えっ? * 《どういうことか》 : 奥歯は足が3本あってその中心の凹んだ部分に菌が繁殖すると 歯が腐食するという症状になるそうです。 10年前に同じ症状で抜歯しましたが 「歯が腐って溶ける病気です。原因は不明。」 十分な説明もありませんでした。 その時のショックを思うと本当は 今日すぐ抜いてもらっても問題なかったのですが 「顎を見てもらいに来て抜歯なんて、こころの準備ができてないでしょ。」 診療時間終了ギリギリだったので やわらかく断られました。 ▲
by kogamohouse
| 2006-10-28 20:37
| 実家で検証
雅子様が1年3ヶ月ぶりにご公務に復帰
日本ハムが44年ぶりに優勝など 犯罪以外のニュースに自然に笑みを浮かべた日 派遣からは アパレル面接はおそらく再来週がメドになるだろうと連絡があり リラックスに空白の頭で 金ロのdeth noteから始まり 夜の番組を楽しみました。 * 中でもPM11:30からのNHKの「一期一会、仕事のやりがいとは?」 23歳同士のIT会社員と農業青年が互いの職場に入り 違う分野の仕事を経験し意見を交換するという番組で 2人の生き方、選択の違いが 社会の人生の多様性をそのまま現している様で とっても興味深かった。 * だから ただ単にIT営業のその男子がビジュアル的に 好みだったんです。 とってもタイプ。 かたや岩手の材木関係の社長のご子息で 30歳には家業を継ぐ為に帰郷しようと思っている。その為に 武者修行にITを選び、もちろんそこから得た“手土産”をもって帰る為に 仕事漬けの毎日、成績はトップクラス。 かたや麦わらに着古したトレーナーに長靴のいでたちで 四国の農場で野菜作り 日々、気候や空を見て活きていることを実感しながら 今は単純作業、実習の繰り返しではあるけれど “農業こそが世界を救う”と信じ将来は海外に飛び出し 培った農業技術を生かし支援活動をしたいと考えている。 * 流れる時間の速度が違う世界で生きる2人は 大都会を駆け抜けるように暮らすIT青年と 何十年単位で成し遂げれることを求める農業青年 最後は握手して、抱き合ってなんてシーンも それぞれの水の違いを感じながら 進むべく道をより強く意識、再確認していました。 * でも、23歳よね 仕事に就いて目標と夢をもってるだけでもえらいわぁ~ 《今日の検証》: どんな道をえらんでも どんな苦境が立ちはだかっても “今”と自分の立ち位置を見失わなければ大丈夫 そして結果なんてつまりは 人生を終えるときにしかわからないと思うので その瞬間を迎える日まで勝った負けたなんて 判断を急がないように 若者がひたむきに生きている姿に今日も 大切なことを学びました。 たぶん人生を終える時はもう、自分の場合 結果さえもどうでもいいってなってる気がします。 ▲
by KOGAMOHOUSE
| 2006-10-27 23:59
| 実家で検証
週なかから2、3日の週末出勤
今日もひさびさご機嫌でバイトに入ります。 * 主任のたまちゃんが腸閉塞で休んでからずいぶん経ちまして もう退院しているはずなのに出勤して来ないので どうしたのかと思っておりましたら実は [出社してもらいたくない]という投書が企業側から出て ほとぼりが冷めるまで休んでもらうとのこと そういえば確か以前 派遣の受けもつ仕事をパートに切り替えることになり 引継ぎに来た2人に たまちゃん: 「あんたたち、こんなこともわからないの!」 と言っていた。そして パート2人: (。・`Д・´) はぁ? (はじめてなんだよ、わかる訳ねーだろが、ボケッ!) (--- こうるせぇ ババアだぜ、まったく --- ) と後日2人が言っていた。 B型のたまちゃん本人は全く悪気なく高飛車な態度で けれどそのたった一言で反感を買い 主任なのにほされようとしていました。 * そんな事情もあって最近はスタッフが日替わり、 不安定なシフトに NO.2の点点さんは頭を痛めるばかりです。 日替わりといっても新人ばかりではなく 違う現場の主任格もぽろぽろと配属されてきます。 今日の助っ人は早い手作業を求められる現場から来た生え抜き2人 ものすごい早さで丁合いをこなし 力も強くてガンガン進むのですが 不良検品にはあまり注意を払っていない様子 荒っぽい作業にこわごわ指摘をすると ん? はいはい、わかってる。大丈夫。 軽くいなされました、というより これ以上口出しすると明日のわが身が危ない感じ。 * そこに長く勤める者が“そこ”では主導の立場なのだと 理論上ではそうなっていても 間違っていても文句をつけられないほどの強さと存在感をもつ そんな人が“現場”には存在する。 今日もNO.2の点点さんと共に わが身の小ささを身にしみて感じていました。 * 《今日の検証》: 速さか丁寧(確実)さか 業種にもよりますがこの2択 検品業務の上では確実さが優先だと思っています。 けれど速さが善であるという考え方はいたって本筋であり 仕事の遅い人に早くやって!と言えても 仕事が早く雑な人に丁寧にやって!とは言いにくい。 丁寧さの度合いは個人の感性が左右する。 単発のバイトでどこまで教えるべきなのか まともに考えてると白髪がさらに増えそうです。 ▲
by kogamohouse
| 2006-10-26 20:31
| バイト報告
10日ほど前から右あごが痛み始め
硬めの食べ物だと十分に噛めません。 先週すずめの通う針灸医院にいって問診すると 顎関節症とのことでした。 * だから十分に睡眠をとった今日思い切って 歯医者に行こうとしましたが幸いにも 水曜はお休み、次回に持ち越されました。 出かける用意をした後休診を知ったので そのままネカフェへ行き 某アパレルについてブランド紹介や企業の成り立ち、財形など たくさんプリントアウトして 次回、今の所何時あるか分からない面接に備えることにしました。 * 《今日の検証》 : 寝起きは横になったまま天井を眺め 現状はなるべくしてなった、そしていつも なるようにしかならない。 自分に言い聞かせました。 ▲
by kogamohouse
| 2006-10-25 23:59
| 実家で検証
昨夜は結構なお疲れPM10:00帰宅
お迎えの車の中で母鴨に 「おぼえてる? 明日松平健やで。」 はっ・・・ (´;ェ;`) ・・・そうだった * というわけで今日は簡保旅行の1日ツアー 大阪新歌舞伎座 「松平 健 特別公演」に参加です。 郵貯簡易保険についてる毎年の旅行 民営化にあたり今年が最後になるそうです。 過去10年間参加した母鴨はそんな風に 結構いろんな特別公演を見ているので 今回は参加券をゆずり受けました。 目的地は大阪歌舞伎座 7時半に家を出ます。 バスは貸し切り、乗車時に団体観劇券をうけとります。 一番前の席にすわりましたが 後部席は平均年齢60歳の女性ばかり そしてみなさん、すごいエネルギーです。 到着まで休むことなくおしゃべりしていました。 * 公演は暴れん坊将軍一幕、2幕そして歌謡ショーと3部構成 休憩は30分が2回、その時間を利用してお弁当を食べます。 席は1階14列10番 花道からも椅子4個目くらいで 行きかう俳優の肌までも手に届くほど近さで 主役の松平健は思ったより顔が大きく ちょんまげが似合うと噂のなるほど 小鴨の注意をさらに引いたのは 元アイドル中村繁之の手ぬぐいほっかむり姿や 篠塚勝のいなせな着物姿 劇の内容は王道で安心してみれたし とっても楽しめました。 * そしてやっぱりフィナーレはマツケンサンバ、でも実は この曲がはやった時期、日本にいなかったので 映像も見たことがないし歌も聞いたことがありません これでは乗れないと思い 地下DVD売り場で先に拝見、歌と振り付けなど予習しました。 もちろんすずめのお薦め 真島茂樹(マジー)もチェックしました。 歌謡ショーはまさしく「絢爛豪華」 ひかりもの衣装も堪能。 思わず一緒に体が動いてしまいました。 * 帰宅はPM4時すぎ お土産と土産話を沢山持って帰りました。 《今日の関連》: マツケンサンバも遅ればせながらものにしたので 去年に追いついた気がします。 実は他にもうひとつ時期ずれでみたことがないのが 「団子3兄弟」 日本にいない時期に流行し 日本にいない時期のまますたれ去ったので はやったらしいという記憶しかありません。 【空き席を狙って】 新歌舞伎座 開場前の一般客の行列 ![]() 【大阪 新歌舞伎座】 内緒でぱちり。 3階席からの風景 ![]() ▲
by kogamohouse
| 2006-10-24 23:59
| ☆☆ 写真のある日 ☆☆
今日はかわはぎさんとお買い物
次回面接用のお洋服を 絶対に購入せねばなりません。 そしてもう1つのお楽しみは 上海から帰国中の亜矢子さんとの再会 昨夜突然連絡したにもかかわらず 時間を作ってもらえました。 * 今回の連泊では起床してから就寝前まで おしゃべりのとまらない小鴨にやはり 呆れ顔のみるくさんでしたが、そこは 魚座のやさしさと忍耐強さでお付き合いいただいて AM8:00出社する彼女と一緒にご機嫌でお家を出発しました。 かわはぎさんとの待ち合わせはPM12:30分 まずNU茶屋町でチェックしていたお財布を購入 DAKOTA 二つ折りサイフ そのままランチは8階のダイニングバーWAZAで パスタランチ 期間限定ランチはパン、ドリンク飲み放題とサラダバーつき1000円のお得メニューでした。 * 3時からは亜矢子さんとの待ち合わせ ザァザァと雨の中、阪神百貨店に向います。 販売経験のあるおしゃれ上手な亜矢子さんも加わり向かうはHEPナビオ 安物大量買いの小鴨に強力な助っ人2人 大船にのった気分です。 あぁでもない こうでもないと言いながら BEAMSでジャケットを買いました。 休憩をはさみ、亜矢子さんとお別れすると かわはぎさんと2人、ボトムス探しにかかります。 最終のバスまで残るは1時間 2人の公認梅田のお買い得ポイント、ディアモールへ着くと 秒速で流し見 見つけました、GALLARDAGALANTEの茶色のキュロット 予算の倍の価格にしばし考えましたが 時間がおしていたのと 店員の着こなしアドバイスが適切で 思い切ってご購入。 いつものように小走りで最終バスに乗り込み 大阪を後にしました。 * 《今日の検証》: あのね、銀行や市役所の面接に行くんじゃないんだから。 もっとおしゃれに。 小鴨の選ぶジャケットやシャツや着こなし質問には 2人から同じ答えが返ってきます。 ですから、私は古着にユニクロが一番あってるんですってば。 そんな調子でアパレルに勤まるのか レクチャーを受けながら 入社後さらに買い続けないといけないお洋服のことを考えると 今日も不安におののく小鴨でした。 “BEAMS” ジャケット, “GALLARDAGALANTE” キュロット “IORI” カットソー ![]() ▲
by kogamohouse
| 2006-10-23 23:59
| ワードローブ
おほほ。
だから白髪がどうしたっていうの 今日は久しぶりの京都 葵祭 祇園祭 時代祭り その京都3大祭りのひとつ、時代祭りの日です。 * 【時代祭】 京都三大祭のうちのひとつです。 平安時代から明治時代までの歴史上の有名人や行事に託して当時の衣装に身をまとい 平安神宮まで巡行します。 鼓笛を響かせる維新勤王隊列を先頭に、織田公上洛列など2000余人、約2000キロの時代行列を繰り広げます。当時の歴史を思わせる動く絵巻のようです。 時代祭 三条通りから見ました、つまりは仮装行列でありました。 写真少しだけ撮りました。 巴御前 ![]() 清少納言と紫式部 ![]() 小野小町 ![]() 不明 かっこよかった ![]() * 4時過ぎ行進は終了し市内散策へ 八坂神社、そして長楽館でお茶を楽しんだ後二寧坂へ 煙草王の迎賓館「長楽亭」 でも人通りが少なく引き返し 野菜が主役のレストラン Veggie table で夕食 PM11:00過ぎにみるく邸にもどりました。 ![]() 長楽館の内装 ![]() ライトのオブジェ ![]() * 《時代祭の感想》: 歴史に名を残した人の、その時代の風俗を垣間見た 興味深いお祭りでした。 ただ、茶髪の若者が時代衣装を着るといったずれ感や 着こなし上でもかぶりものがずれていたりして 厳粛さ荘厳さには欠けていた様に思います。 翌日談では友人のかわはぎさんも小鴨と同意見で むしろ彼女は 「緊張感が足りない。役者に着用してもらいたい。」 憤慨しておられました。 でも市民参加型のお祭りでしょうし 100年以上も継続している大変さを思えば 行列はほどほどなゆるさが残っていて良いのかもしれません。 それならいっそのこと在住外国人の方にも参加してもらうというのは いかがでしょうか ▲
by kogamohouse
| 2006-10-22 23:59
| ☆☆ 写真のある日 ☆☆
|
ファン申請 |
||